2018/01/25

【PRO TREK Smart WSD-F20のレビュー】冬の低山登山編・茨城県加波山

アウトドアアンバサダーの製品モニターでお借りしているカシオ「PRO TREK Smart WSD-F20(以下PRO TREK Smart)」についてレビューしています。

今回はようやくアウトドアでの使用レビューを行いたいと思います。
しかし時期は冬。残念ながらぷくおは本格的な雪山登山を行ったことが無いこと、同行者や犬も一緒に行くことから筑波山地の加波山(標高709m)に登ってみることにしました。

加波山は初めてですが、場所は茨城県の筑波山の北方にあり、山岳信仰の対象となっており社や祠が数多く点在している他、ブナ林なども広がる山とのこと。

今回は3合目にある「桜観音」近くの駐車場から「本宮道」を登り、加波山山頂を経由して「親宮道」で下山するというコースを計画。
そんなに迷うポイントは無いとは思いますが、万が一に備えてYAMAPアプリで同じようなルートの登山記録の軌跡をPRO TREK Smartにダウンロード&転送しました。

IMG_7312

これを行っておけば手元ですぐに軌跡と現在地が分かるので、迷子になる可能性が激減するはずです。


比較対象

今回は山での使い勝手を見るため、下記3つのアプリを使用してみることにしました。

①PRO TREK Smartに搭載されている「アクティビティ・トレッキング」
 
標準で入っているアプリで、アクティビティアプリではゴールとなる標高をセットして、残り〇mになったら通知をさせるとか、経過時間といった登山の基本情報が見られます。こちらは主に上りの時に使用しました。

②PRO TREK Smartに搭載されている「TOOL」
 標準で入っているアプリで、TOOLは時刻表示画面からボタン一つで標高(他にも日の出や方位、潮の満ち引きなどが見られる)といった情報が見られる他、屋外の日差しの中でも見やすい機能があるのでところどころで使用してみました。

③PRO TREK Smartにインストールした「YAMAP」アプリ
 こちらはPRO TREK Smartの製品HPでも紹介されている登山アプリ。先ほど書いたように、他の方の山行軌跡をダウンロードしておくことが出来たり、所要時間入りの地図が見られたりするので便利に使えそうです。YAMAPアプリは主に下りの時に使用してみました。

精度比較用①:iPhoneにインストールした「MotionX-GPS」アプリ
 iPhoneでは、事前に地形図をダウンロードし、標高や移動経路の記録が可能なMotionXアプリを使ってみました。今は他にも便利な登山用アプリもありますが、PRO TREK SmartのGPS精度を比較する目的で使用してみました。

精度比較用②:GPSロガー「HOLUX M-241」
 PRO TREK SmartのGPS精度を比較する目的でGPSロガーも携行してみました。


登山開始


1月の澄み切った青空の下、「桜観音」近くの駐車場が空いていたのでこちらに車を停めました。
こちらは3~4台程度の広さしかないので、もし満車の場合は1合目の加波山神社里宮の駐車場に停めることとなります(その際は社務所に一声お声がけを)。

PRO TREK Smartはアクティビティアプリなどを開始するとかなり正確な標高を補足出来ることは今までの使用で分かっていますが、念のためスタート地点の標高+手元高さの入力と、ゴールとなる山頂の標高を入力します。

IMG_7207
 
さらに、今回はiPhoneアプリやGPSロガーの記録をスタートさせます。が、残念ながらMotion-Xは一時停止にしたまま登山開始してしまい、記録を開始できたのは登り始めて1時間程度経ってから。

軽い準備運動なども行い、全ての準備を終えていざ加波山へ。
「桜観音」から道が2つに分かれ、山に向かって右手の「本宮道」へと進みます。
IMG_7208
この分岐を右手に進み、本宮道へと進みます

IMG_7211
しばらくすると左に道が折れて登山道へと進みます

途中何度か傾斜がきつくなるところもありますが、基本的には葉が落ちた木々から降り注ぐ日の光を浴びながら歩ける、気持ちのいい登山道となっていました。

IMG_7213

IMG_7222

徐々に大きな岩が出てきたり、クマザサに囲まれたりすると8合目。

IMG_7227

8合目を通り過ぎてしばらくすると林道に出ます。
途中何度も小休止をしてもここまで約1時間ほどでした。
山頂付近はあまり休憩する場所も無さそうなのと、見晴らしがあまりよくないといった話も聞いていたので、林道脇にあった岩のベンチで昼食。

途中何台かオフロードバイクが通り過ぎていきました。
恐らくカバロックアタックにでも行くのでしょうね。

IMG_7230

昼食を終えた後は、こちらの階段からさらに上を目指していきます。
しばらくすると鳥居が現れ、今まで以上に神域に入って行く雰囲気になります。

IMG_7232

登りきったところで左右2手に分かれる場所に到着します。
右は丸山方面となるので左手に進み、加波山神社本宮を目指します。

加波山山頂には加波山神社本宮があり厳かな雰囲気。
IMG_7235

IMG_7248

今度は下山コースに向けて北上し、加波山神社中宮を目指します。

今回は冬だったので町が見下ろせましたが、葉が茂る時期だと眺望は楽しめないかもしれません。
IMG_7250

IMG_7252

IMG_7253

中宮までは所々で少し険しい斜面が現れるので、足を滑らせないように気を付けて下ります。

IMG_7261



IMG_7264

加波山神社中宮でお参りした後、下山コースへと進みます。

IMG_7266
真壁町方面へ下ります

IMG_7267

IMG_7270

IMG_7274

IMG_7276

下山コースとなる「親宮道」もとても歩きやすく、途中の7合目では小さな沢を渡るなど、変化に富んでいて歩いていて楽しいコースでした。

IMG_7277

IMG_7278

順調に高度を下げ、5合目からは舗装路となります。
途中で右にそれると2合目に向かう登山道に入るらしいのですが、車が3合目にあるので真っすぐ舗装路を下っていきます。

IMG_7282
迫力のある石切り場ですが、山が削られるのは少し心が痛みます

真っすぐと下る舗装路に体力を使いながらもあっという間に3合目へ到着。
最後にふもとの加波山神社にも参拝して加波山を後にしました。

IMG_7284

IMG_7283
加波山神社から見た加波山


PRO TREK Smartを使った印象

今回は上りに純正アプリ、下りにYAMAPアプリをそれぞれ使用しました。
まずは純正アプリのレビューです。

「アクティビティ」アプリ・トレッキングについて
こちらは設定したゴールまであと何メートルあるのかが一目で分かるのが便利でしたし、左上の1時間あたりの高度差もゴールまでの時間を推測するのにも使えました。

IMG_7236

画面をスワイプ(又は時計のTOOLボタン)することで表示内容が切り替わり、上り下りの合計やペース、地図といった情報も見られます。
しかし、今回は縦走ではなく単純に山頂まで往復するコースだったので、上り下りの合計を見る必要もなく、地図もダウンロードして使用できるMapboxの地形図(アウトドア地図)では登山コースが少し曖昧なように感じられたので、地図等の機能はほぼ使いませんでした。

IMG_7310
ダウンロード可能な地図(Mapboxのアウトドア地図)で加波山周辺を表示したところ

また、トレッキング記録を停止すると記録中の上り下りを何mしたかといった情報が見られるのですが、地図上で軌跡を表示することができなかったり、一度その画面を閉じてしまうと二度と見られない(GPSログは記録毎にGoogle Driveへアップロード可能)のが残念でした。

今回は設定しませんでしたが、同時に使用できるMOMENT SETTERという機能を使うと、連動して次の項目の表示をさせることが可能です。

・ゴール標高まで残り◯mになったら残り高度を表示
・高度◯mを超えるごとに地図を表示
・高度◯mを超えるごとに高度グラフを表示
・移動距離◯kmごとに現在の高度を表示
・移動距離◯kmごとに高度グラフを表示
・静止したら現在の高度を表示
・静止したら高度グラフを表示
・静止したら気圧グラフを表示
・1時間に気圧が◯hPaを超える下降を検知したら気圧グラフを表示
・1時間に気圧が◯hPaを超える上昇を検知したら気圧グラフを表示
・日の出時刻の◯時間前になったら予定時刻を表示
・日の入り時刻の◯時間前になったら予定時刻を表示
・アクティビティ中の歩数が◯歩以上になったら歩数・消費カロリーを表示
・高度◯mを超えるごとにアクティビティ中の歩数・消費カロリーを表示
・静止したらアクティビティ中の歩数・消費カロリーを表示
・◯時間ごとに“休憩しましょう”を表示
・高度◯mを超えるごとに“休憩しましょう”を表示
・歩数◯歩ごとに“休憩しましょう”を表示
・移動距離◯kmごとに“休憩しましょう”を表示
・消費カロリー◯kcalごとに“補給しましょう”を表示


書いていて驚くほどの項目がありますが、ゴール手前での残り高度表示や1時間での急激な気圧の変化、日の入り時刻前の通知などは結構使えるのではないでしょうか。

アップデートで記録(経過時間や上り下りの標高だけでなく、移動した軌跡も含めて)を後から見返せるようになればより使いたいと思えるアプリになると思います(せっかく色んな通知を出せるMOMENT SETTERが勿体無いと思いました)。

「TOOL」アプリについて
こちらは現在地の標高や高度グラフ画面が表示できます。

特徴的なのは、2層液晶のモノクロ液晶を使用し、直射日光で見づらい時でもTOOLアプリであればモノクロ画面ではっきりと見られることです(TOOLボタンを長押しでモノクロ←→カラー画面切り替え、TOOLボタンを軽く押すごとに表示内容の変更)。

IMG_7242
この時は木陰に入ったので見やすいですが、日差しが当たると液晶が見づらいこともありますが

IMG_7243
モノクロ液晶なら非常にコントラストが高く見やすいです。これは現在地の標高(画面上が高度グラフ)

今回は短いルートだったのでいまいちでしたが、分岐ポイント間の距離が長い登山時にはTOOLアプリを開いておけば炎天下でもしっかりと現在地の高度や方位が見られて便利かもしれません。

ただし、高度変化や気圧変化のグラフは24時間分の変化となっているので5分毎とか10分毎といったようにより細分して変化が見られたり、現在はモノクロモードにしても時間が経つと時刻表示モードに戻り再度腕を傾けてもモノクロではなくカラー画面が点灯してしまうので設定でモノクロ画面を表示出来るようになったらより便利だと感じました。


YAMAPアプリについて
YAMAPアプリでは所要時間入りの登山コースが見られる地形図が使え、さらにその上にYAMAPサイトで公開されている他の方の山行記録データを表示させることが可能です。また、移動中のログも記録できるようになっています。

IMG_7268
地図のオレンジの線が登山コース。ピンクの線が自分が歩いてきた経路。青の線が事前にダウンロードした他の方の軌跡になります。

今回は上にも書いた通り、同じようなコースを辿った方の記録を表示させて使いましたが、正直言って手首を顔に向けるだけで現在地の分かる地図が表示されるのがこんなに便利だとは思いませんでした。

山頂から下山コースに向かう分岐でも、案内板に書かれている地名が登山口のことを示しているのかわからなくて困りましたが、そんな時でも手元を見るだけで正解か不正解かが分かるのは便利です。

GPSで計測している以上、誤差が出てしまうのは仕方がないですが、それを考えてもPRO TREK SmartのようなスマートウォッチでYAMAPのようなアプリをインストールしておけば迷子になることはないと思えました。

確かに、スマートフォンでもYAMAPアプリがあり、スタートから山頂までの登山時は少し分岐がわからない時にiPhoneを使いました。
しかし、スマートウォッチと違って一旦しっかりと止まって、ポケットからスマートフォンを取り出して画面を見るという行為は、今となっては煩わしくて仕方ありません。

もちろん登山をする際はコースを頭の中に入れて、途中でコンパスを使用して現在地を確認できるスキルを持つことが望ましいのでしょうが、霧などで現在地を特定するのが難しいという状況も多々あると思いますので、PRO TREK SmartとYAMAPアプリの組み合わせは非常に便利で、地図に不慣れな人であれば必携だと思いました。


GPSの精度について

今回はPRO TREK Smart、iPhoneX、HOLUX M-241の3つで行動ログをとりました。

まず山頂付近(標高709m+手元高さ約1m)での標高について。
一番正確だったのはHOLUXで717m(誤差+7m)
IMG_7245

続いてはiPhoneXで、699m(誤差−10m)。
IMG_7244

PRO TREK Smartは733m(誤差+23m)という結果になりました。
IMG_7242


GPSは複数の衛星からの電波を受信して位置を特定するので、平面での位置特定精度は高いのですが、高さ方向の精度は下がるので仕方ない面もありますし、バッテリー容量の少ない端末ではGPSの受信にばかりエネルギーを割くわけにもいかないでしょうから、スマートウォッチは分が悪い面があります。

しかし、PRO TREK SmartはAndroidスマホと連携して高度を補正する機能があります。ぷくおはiPhoneユーザーなので使用できないのですが、スマートフォンであればスマートウォッチに比べてバッテリーに余裕がある分しっかりとGPSを補足できるでしょうから、より精度の高い数値が得られ、先に書いたMOMENT SETTER機能も有意なものになると思います。

とは言えスマートウォッチを使用する際は地図が表示されるので、平面での位置がしっかりと特定できれば問題ないとも言えます。

ということで、続いては平面に落とし込んだ時の差です。
まずはすべての行動ログをGoogle Earthに落とし込んだ画像です。

3gpslogs

なお、登りは尾根伝いルート、下りは沢沿いルートとなっていますので、衛星の見通しが悪い下の方がGPS精度は下がります。

iPhoneのログが分かりづらいですが、まず序盤(画像左下から下側の線が登りルート)はHOLUXが大きく外しています。

その後山頂に向かうまでは概ね同じですが、下山時(上側ルート)にHOLUXだけが少し外れたところにいるのと、最終盤の採石場近く(画像左下の地肌が見えているところ)でPRO TREK Smartが時折ジャンプしているのが気になりました。

続いて国土地理院の地図にそれぞれの行動ログを落とし込みました。赤色の線が上っている時。青色が下っている時になります。


まずはHOLUXから。
holux

続いてPRO TREK Smart。
PROTREKSmart

最後がiPhone。
iphone

細かいところで3機種の違いはありますが、PRO TREK Smartが搭載している省電力型GPSチップでもしっかりと現在地を捕捉できています。

これだけの精度を持ち、手元で登山コース、他の方の軌跡が入った地形図が見られるのであれば登山時において非常に便利に使えるのではないでしょうか。

もちろんYAMAPアプリをはじめとする登山時用のアプリは他のスマートウォッチでも使えますが、ぷくおが通っている美容師さんはApple Watchを手元から落として画面が割れてしまい、series2からseries3に替えたと言っていました。

ケースをつければ衝撃に強くなりますが、それなら最初からミルスペックに準拠し、ー10℃まで耐えられるPRO TREK Smartを選べばいいのではないかなとぷくおは思います。
※Apple Watchは0℃までが動作環境温度とされています。

バッテリーの持ちについて

今回の山行時は登山開始時点でバッテリー残量が98%。
Wi-Fiのみ「切」にし、Bluetoothは「入」、バックライトは「最大輝度」、アクティビティアプリトラッキングは精度優先(当然バッテリーは減りやすい)という設定にしました。
当日の気温は麓で8〜10℃程度、山頂でそこから数℃下がるような環境の中、計3時間の行程となりました。

アプリの動作は、上りはアクティビティアプリとTOOL、下りはYAMAPアプリが前面、アクティビティアプリがバックグラウンドで動いていて、数分間に1回画面を表示させるような使い方をしました。

最近はPRO TREK Smartを付けていてもバッテリー残量をチェックしない(日常で切れたことは最初の1日目だけ)ので、この時もすっかりバッテリー残量のことを忘れてしまい、帰宅時に残量を見たところ40%程度でした。

結構バッテリーが減ったと言えば減った気もするし、かなり画面を表示させていたからバッテリーが持ったと言えば持ったような気もしますので、正直バッテリーの持ちについてはなんとも言えません。

次回の山行時にはしっかりと記録したいと思います。





にほんブログ村 旅行ブログ 夫婦旅行へ
にほんブログ村
  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
Posted by butsuyokumamire at 20:30Comments(0)

2017/12/31

【PRO TREK Smart WSD-F20のレビュー】仕事・日常編

アウトドアアンバサダーの製品モニターでお借りしているカシオ「PRO TREK Smart WSD-F20」についてレビューしています。
今回は仕事や日常使いでの使い勝手について書いてみたいと思います。

関連記事



まずはじめに、PRO TREK Smart WSD-F20の装着感について


ぷくおの腕は細め。せっかくの機会なので測ってみたところ周長16.5cm。上から見た幅は5cmでした。
あまり大きめの時計は似合わないというちょっとした悩みがあります。

果たしてPRO TREK Smart WSD-F20はどうでしょうか。
装着してみるとこんな感じになります。
wristrek

WSD-F20のボディ部分の縦は61.7mm、横57.7mmと数値上は結構な大きさですが、腕時計が大きくて違和感があるといった感じにはならず、細めの腕でもいい感じの装着感です。
 
むしろ、しばらくWSD-F20を付けた後に普段付けていた42mm径の腕時計を付けると小さくて少し物足りなく感じました。 


続いてスーツに合わせてみるとこういう感じになります。
IMG_6959


ぷくおがお借りしているPRO TREK Smart WSD-F20はオレンジ色なので結構派手に思えますが、
実際に会社に付けていってみたところ、他の腕時計では誰も反応がなかったのにPRO TREK Smart WSD-F20だと数人から指摘されたり、アウトドア好きな人からは「PRO TREK Smartでしょ?」と言われるなど、いい具合に目立っていると思います。

ケースもきちんとデザインされていて、スーツと合わせても「アウドドア好きな人なんだな」というぐらいの感じに見られているようで、仕事で使っても問題なさそうです。

それでは仕事や普段使いでぷくおがいいなと思ったこと、いまいちだなと思ったことについてレビューしていきたいと思います。


まずは良かったところから

その1 二層液晶ディスプレイ


suittrek 

一般的なスマートウォッチだと消費電力を抑えるため、ちょっと時刻を確認したい時でも腕を傾ける必要がありますが、PRO TREK Smart WSD-F20だと1層目のモノクロ液晶で常時時刻を表示しているため、普通の腕時計と同じように使うことができます
また、バッテリー残量が5%以下になると強制的にモノクロ液晶のみの表示となります。

ぷくおも、OSをアップデートしたりアプリをダウンロードしたりと、使い込んだ日にバッテリーがなくなってしまい、アプリなどの操作は出来なくなってしましたが、それでもしっかりと時刻は表示していました。
 
まず腕時計として時刻を表示し続けられるというのは重要であったということに改めて気づかされました。


その2 通知機能

スマートウォッチでは当たり前の機能ですが、スマートフォンに届いた通知を腕時計で見られるというのはすごい便利でした。
 
ぷくおはiPhoneを使用しているのでメールの返信機能は使えないのですが(Androidのみ対応)、それでも通知を手元で見られるだけでもポケットやカバンの中にあるiPhoneを取り出す/取り出さないが選択できるのは便利でした。

IMG_7005

IMG_7006
アプリによってアプリアイコンが表示されるものとされないものがありますが理由は不明

スマートフォンから、メールであったりLINEアプリであったり、その他様々なアプリからの通知が届きますが(スマートフォンで画面に表示される通知が全てPRO TREK側でも表示される)、現在のPRO TREK Smart WSD-F20に使われているAndroid Wear 2.7だと、通知をブロックするアプリを選ぶことができます。

重要度が低いアプリからの通知はそもそもPRO TREK Smart WSD-F20では表示しないということができます。

また、通知のプレビューを「常に表示」「5秒間表示」「OFF」の3種類から、バイブレーションパターンを「標準」「ロング」の2種類から選ぶことができます。

現在開発中となっている次期OSだと通知チャンネル機能が搭載され、「重要度」「バイブレーションの有無」「ロック画面への表示の有無」などが個別にカスタマイズできるようになり、メールが届いた場合も広告メールだと通知なしで友達からのメールは通知するといったことが出来るようになるようなので、さらに便利になりそうです。


その3 デザイン

先ほど少し触れましたが、結構デザインがいいと思います。
 
ぷくおが借りているPRO TREKはオレンジ色ですが、細かいラメが入っていて金属調であることや、液晶の周囲の黒いプラスチックの質感やデザイン、本体右側のボタンと誤動作を防止するためのボタンガード、バンドにうっすらと刻まれている三角形のパターンなど、きちんと細かいところまでデザインされていて、初期のガジェットにありがちな大雑把な部分がありません。
 
ぷくお的には12時、3時、6時、9時の部分にあるオレンジ色のマークが蓄光だったらよりアウトドアの道具っぽさが出たと思います。実際には液晶が光るので蓄光である必要性は全くないのですけどね。


その4 バッテリー

つけ始めた初日だけはアップデートなどがあったためか夕方にバッテリーが無くなってしまいましたが、それ以降は一度も途中でバッテリーが無くなったことはありません。
 
始めの頃はバックライトの明るさを下げてみたり、Wi-Fiをオフにしてみたり、と節電に励んでいましたが、現在は細かく考えないことにしました。

バックライトは真ん中ぐらいの明るさでWi-Fiも常にオン(Wi-Fi使用アプリ時のみ自動でオンとなる)にしていて、通知の詳細を見たり、時刻や標高、現在地を時折見たりするという、日常使用では1日使っても半分近くかそれ以上にバッテリーが残っていました。
 
休日に数時間トラッキングしてみたこともありましたが、そのぐらいでは全然問題ありませんでした。

また、充電は2時間でフル充電できると謳われている通り、ケーブルを繋げておけばいつの間にか十分な量の充電ができていますし、今の所は磁石でくっついているケーブルが外れて使いづらいといったことも特に気になりません。

バッテリーについては今後、ゴルフやトレッキング、スキーでどの程度持つのかをしっかりと試してみたいと思います。

残念だったところ

その1 気温センサが付いていない


冬山に行ったらやっぱり帰宅後に友人と話している時に「この前に行った◯
◯山はー◯℃になって寒すぎたよ!!」なんて話をしたくなると思います。

ぷくおはスキー場なんかでも必ずリフト乗り場の気温計をチェックしてしまうので、PRO TREK Smart WSD-F20に気温計が付いていないのが残念です。

もちろん腕に巻いているので体温の影響を受けてしまうのでセンサを付けていない理由も分かるので、ぜひカシオさんにはPRO TREK Smartと連携できる気温測定ガジェットを作ってほしいです。

例えば単1電池のような大きさの装置で、リュック等にぶら下げていれば気温の変化を記録してPRO TREK Smartのログに追加して表示できるような物があれば面白と思います。


その2 心拍センサが付いていない


心拍計が付いているスマートウォッチはApple Watchを筆頭に結構揃っています。

PRO TREK Smart WSD-F20はアウトドアで体を動かす場面で使うための腕時計なのに心拍センサが付いていないのが残念です。

PRO TREK Smart WSD-F20の裏蓋は金属で出来ていて、「タフネスをうたう中で、カシオの時計の裏蓋部分は金属製なんです。」という開発秘話の記事を見ましたが、正直裏蓋部分が金属とその他の素材でどれほど剛性等で違うのかと疑問に思います。
 
それよりは表側のオレンジ色の部分を金属にしたほうが衝撃にも強いでしょうし、裏蓋部分に心拍センサを付けてくれた方が利便性が上がると思います。


その3 女性にはサイズが少し大きいこと

もう少し外径が小さいバージョンもあるといいと思います。というのも、ぷくお妻が試しに付けてみたところ、時計が大きすぎてかなり違和感がありました。

もう一回り小さいバージョンもあるとよりユーザー層が広がるのではないかと思います。


iPhoneとの連携による残念だったところ

(カシオさんのせいではなく、iPhoneとAndroid Wearの連携の未熟さによるものです)

その1 iPhoneから標高データを受け取れない

これがぷくおにとっては今の所
一番不便です。Androidスマホであればスマートフォンから標高データを受け取り、補正することが可能です。
 
ですが補正データを受け取れないiPhoneの場合、PRO TREK Smartが受信するGPS信号と気圧センサーから標高を計算することになります。ACTIVITYアプリなどで記録を開始するとGPS信号をこまめに受信して結構正確なデータが出てくるようですが、バッテリーを消費するので普段は記録していません。また、建物内にいるとGPSの捕捉数が少ないので標高が計算できず、気圧の変動でどんどんと標高が変わってしまいます。
 
標高をウォッチフェイスで表示している場合、標高の部分を押ししてTOOLアプリの標高画面に遷移し、さらに画面を2回左にスワイプして設定画面を出し、「高度補正」を押して現在地の標高を設定します。

ぷくおが持っているサイクリングコンピューターに比べれば簡単に補正できるのですが、これがiPhoneとの連携でも自動補正が効くようになったら嬉しいです。


その2 Googleマップで目的地が設定できない=ナビ機能が使えない


gui_google_map
出典 : カシオ
残念なことにiPhoneと連携した場合はGoogleマップを開いても目的地を設定できないようです。iPhone上のGoogleマップで目的地を設定し、PRO TREK WSD-F20上のGoogleマップに転送されるか試して見ましたが、今のところ
ぷくおの環境では成功していません。
 
ということで、ただ単に現在地を表示するだけの機能となってしまう上に、地図を事前ダウンロードすることも不可のようなので、詳細な地図が表示されるのを待つのであればiPhoneで見るほうが早いです。

ただし、標準で搭載されているLOCATION MEMORYアプリではMapboxというサービスの地図を事前ダウンロードしておくことができるので、目的地を設定できないのであれば最初からGoogleマップではなくLOCATION MEMORYで現在地を見られれば十分とも言えます。
 

その3 Google FitがWEBと連携できない


腕時計だとスマートフォン以上に体に装着している時間が長いので、より正確な運動ログが取れるのですが、残念なことにGoogle FitはアップルのHealth Careに対応していません。

WEB上のGoogle Fitに連携できれば良かったのですが、こちらもぷくおの環境ではいまだに成功していません。

となるとPRO TREK Smartでしか記録を見られないということになり、仕様上7日間で記録が消失してしまい、ぷくおの使い方としてはウォッチフェイスに歩数を表示するように設定し、単にその日1日で1万歩を超えそうかどうかをチェックするだけになってしまっています。勿体ないですね...
 

その4 インストール出来ないアプリがある


これについてはまたスキーレビューなどでも書くつもりですが、iPhoneとの連携だとインストールしようとしても「このアプリはお使いの端末に対応していません。」と表示されてインストールできない場合があります。

アプリの対応可否はAndroid端末を持っていないとGoogle Play(ストア)でも表示されないようなので、使いたいと思っていたアプリが購入前にiPhoneとの連携時に使えるかどうかが分からないのはマイナスポイントだと思いました。


その5 メールの返信ができない

gui_google_keybord
出典 : カシオ
Androidとの連携であれば届いたメールに返信ができるそうです。
が、出来ないより出来た方がいいぐらいの感じです。


その6 音楽再生時にジャケット写真が表示されない


スマートフォンで音楽を再生しているとPRO TREK Smart WSD-F20上でコントロールが出来ます。

Android端末との連携だと再生中の曲ジャケットがPRO TREK Smartでも表示されるようですが、iPhoneとの連携だと表示されません。※Google Play Music利用時のみ利用できるのかもしれません。
gui_google_music
出典 : カシオ


もっとも、満員電車のような人の目が常にあるような場所では表示されない方が良い場合もあるかもしれないので、良いか悪いかは人それぞれですね。

IMG_7008
音楽再生中にPRO TREK Smartを傾けたり一度タップすると音楽コントロール画面が表示されます

IMG_7010
さらに画面をタップすると音量も調整できるようになります

仕事・日常編のまとめ


初めて使用することになったスマートウォッチ、Android Wear、PRO TREK Smart WSD-F20ですが、 正直Androidスマホならもっと便利だったんだろうなと思います。

残念ながらiPhoneとの連携だと使えない機能はありますが、それでもPRO TREKならではの堅牢性で、満員電車に乗ってドアやパイプに腕時計がぶつかるのも、水濡れなども気にしないで装着できるのは気楽ですし、何より二層液晶で常に時間が表示されているというのが便利です。

液晶よりも消費電力の低い有機ELパネルを使用したスマートウォッチも出ていますが、時刻を常に表示しておける製品は見つからなかったので、その一点でもPRO TREK Smart WSD-F20に優位性があります。

PRO TREK Smart WSD-F20として残念だったところをいくつか挙げましたが、頑張って考えた結果思い浮かんだ項目であり、時計自体として充分満足のいく製品に仕上がっていると思います。

さらに、各種通知機能やセンサ類、アプリによってスマートフォンの機能・使い勝手を拡張してくれるように感じられ、今ではPRO TREK Smartが左腕に付いているのが当たり前のようになってきました。

今後更なるアップデートで使い勝手が向上していくともっと便利になっていくのでしょうが、現状でも薦めることのできる腕時計だと思います。





にほんブログ村 PC家電ブログへ
にほんブログ村  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
Posted by butsuyokumamire at 15:00Comments(0)